ボタン

2025年8月24日日曜日

板付公民館だより 9月号

 今年は、前後に土日を挟んでお盆休みが長かった方が多かったのではないでしょうか?この酷暑の中ゆっくり体を休める時間がとれたらのだったらいいですね。
8月はあっというに過ぎた気がします。 

板付公民館だより9月号をお送りします。

板付公民館には印刷したものが若干置いています。
板付公民館だよりがお家に届くのが遅い方や
お家への配達がない方はぜひ公民館まで!








2025年8月17日日曜日

体協/ワンバンドふらばーるバレーってなに?


こんにちは!

今日は、令和7年7月13日(日)に初めて開催いたしました、ちょっと変わったスポーツ「フラバールバレー」をご紹介します。


■ ワンバンドふらばーるバレーってなに?

フラバールバレーは、ネット越しに“ふらば~る”と呼ばれる軽くてユニークなボールを打ち合う、新感覚のスポーツです。基本のルールはバレーボールと似ていますが、大きくて変形したボールを使うため、ボールの動きがとにかく読めない!
また相手コートから返ってきたボールは、必ずワンバンド後にレシーブしないといけない。

「あれ!? そっち行くの!?」
「うそ〜、今の返せたと思ったのに!」
「ワンバン!!」

なんて声が飛び交う、驚きと笑いの連続です。

『ワンバンド!』の掛け声が飛び交う

■ 誰でも気軽に始められる!

フラバールバレーの魅力は、運動が得意じゃなくても楽しめること。
ボールがふわっと飛び、スピードも控えめなので、体力に自信がなくても大丈夫。

子どもも大人も、学生もシニアも、年齢問わずに参加できるやさしいスポーツなんです。

大きくて変形したボール



■ みんなで笑える“ちょうどいい難しさ”

ふらば~るは、形がちょっといびつ。
だからこそ、予測不能な動きがゲームを盛り上げます。

技術や経験よりも、**「反応力」と「笑いのセンス」**が大事(!?)かも。

初対面の人とも自然に声を掛け合えるので、レクリエーションや交流イベントにもぴったりです。

スマッシュも可能!



バウンドは予測不能!


■ 実際にやってみると…
「久しぶりに体を動かしたけど、すごく楽しかった!」

「勝ち負けよりも、みんなで盛り上がるのが一番!」

そんな声が参加者からたくさん届いています。

大盛り上がり!


■第一回の開催を迎えた本大会は、開幕から白熱した試合が続き、会場は大きな盛り上がりを見せました。
なかでも注目を集めた決勝戦は、なんと麦野3丁目同士の対戦。地域の仲間同士ながらも一歩も譲らない攻防が繰り広げられ、観客からは大きな声援と拍手が送られました。

今期の体協イベントでも麦野3丁目の勢いは止まらず、選手一人ひとりの活躍が光っています。普段からの練習やチームワークの積み重ねが成果となり、その姿に多くの人が胸を熱くしました。地域の皆さまの応援も力となり、選手たちは最後まで全力を尽くしました。

今回の大会をきっかけに、スポーツを通じた交流がさらに深まり、地域のつながりが一層強まることが期待されます。次回もまた、多くの笑顔と感動にあふれる大会になることでしょう。


大接戦


優勝チーム麦野3丁目


■まとめ:
フラバールバレーは、誰でも楽しめるバレーボール型スポーツ
軽い変形ボールが予測不能で面白い!
年齢・体力を問わず、みんなで笑って盛り上がれる
初心者大歓迎!交流にも最適!


2025年8月9日土曜日

心のかよう町 板付・公民館/「アオギリにたくして」音楽と映画で振り返る被爆80年 ご参加ありがとうございました!

 8月2日()、板付公民館で人権研修会を開催しました。
今回の研修会は、「板付公民館」と「心のかよう町 板付」との共催で、
第1部・ミニコンサート、第2部・映画上映という2部構成でおこないました。
内容については、今年が戦後ならびに被爆80年ということで、
「音楽と映像で振り返る被爆80年」をテーマに、研修を深めました。

みなさんお忙しい中
ご参加ありがとうございました。

第1部では、vocal unitfoo」さんをお招きし、
fooさんのオリジナル曲「さよならは仮のことば」や、
さだまさしさんの「いのちの理由」などを歌っていただきましたが、
命の尊さ・大切さを再認識せずにはいられませんでした。
fooの加藤浩さんと大島ミユキさん
心に染み入る歌声でした。

第2部の映画「アオギリにたくして」は、
広島の平和記念公園にある被爆樹木「アオギリ」の木の下で、
自らの被爆体験を語り続けた沼田鈴子さんの半生をモデルに描かれた映画でした。
原爆により左足を失い、絶望の淵に何度も立たされながらも、
やがて平和の語り部として生きた主人公の生きざまは、
見るものに戦争と平和について深く考えさせるものでした。
100分という長さでしたがあっという間でした。

当日は、40人を超える皆さんが参加されましたが、
書いていただいたアンケートでは、
     歌も映画も感動しました
     歌がとても涼しげで、心がさわやかになりました
     お二人の歌声が心にひびきました。忙しくあわただしい生活をしていますが、 ほんとうに大切なものは何かを思い出しました。
     ミニコンサートと映画の二部構成で、十分すぎる内容だったと思います。
     お二人の演奏は、日々の忙しさに追われている心にしみいりました。
        Fooさんの音楽は、聴く人の心を優しくしてくれると思います。
     戦後80年経った現在、世界では、戦争をしている国・核を使いそうな国があります。人々は広島・長崎から学んだことを忘れてしまったのでしょうか。
     「相手を思う心・大切にする心とは」を考えることができました。
     戦争は知らないけど、二度とあってはいけないと思います。
       今の平和に感謝しながら生きていかなければと思います。
     戦後80年を考える機会になりました。ウクライナやガザで戦争が続いていますが、生命の尊厳が守れない社会はおかしいです。むかしとちっとも変わっていない。自分は何をしたらいいのか考えています。
     80年という歳月が過ぎ、被爆体験を語ることができる方がおられなくなることが、改めて重く感じられました。今を生きる自分たちが、100年後もその先も、平和をつないでいかなければと思います。
     歌を聴いたり、映画を見ながら、朝倉で起こった「頓田の森」のできごと(戦時中、米軍の爆撃によって、当時の小学生31名がなくなった事件)とダブってつらかった。平和は当たり前ではない。

等々、平和に対する皆さんの熱い思いを感じることができました。
「人の命は地球よりも重いこと」「その命を奪うことは、最大の人権侵害であること」を、心に刻んだ研修になりました。
 
 
ありがとうございました!

(文 心のかよう町 板付 会長 三谷烈秀)
    


2025年8月8日金曜日

いきいきクラブ/令和7年度カラオケ大会開催

  8月5日(火)板付会館において、恒例のいきいきクラブ・カラオケ大会が開催されました。当日は、猛暑の中、午前中から冷房をガンガンきかせていましたが、カラオケが始まると皆さんの熱気で、うちわが必要となるぐらい暑くなりました。本当は、会館改修前のエアコン老朽化で効きづらくなっているとのこと😅

 歌われました19名の皆さんの熱唱写真と歌われる前に楢橋会長が皆さんから伺われた、選んだ曲へのコメントをご紹介いたします。いきいきクラブは、板付校区コミュニティのパワーの源です。

風雪ながれ旅
北島三郎の❝風雪ながれ旅❞ 枩岡 秀樹さん『歌は心で唄うもの、心で唄います。』

みなさん大きな拍手!!


ちあきなおみの❝新宿情話❞ 野中 久美子さん『ちあきなおみさんが好きです。それと、私の声に合っているかなと思っています。』

井上ひろしの❝雨に咲く花❞ 松尾 忠昭さん『スマホをいじっていたら、これを唄いなさいと、天の啓示がありました。』

村田英雄の❝夫婦春秋❞ 篠崎 恒重さん『演歌が好きです。なかでも、これが一番好きです。』

平 浩二の❝バスストップ❞ 橋本 啓子さん『私が20歳くらいの頃、流行った歌で、当時のことを思い出しながら唄います。』

加山雄三の❝旅人よ❞ 楢橋 貞雄さん『最近亡くなった友人がよく唄っていた歌です。その友人を思い出しながら唄います。』

水森かおりの❝蘇州夜曲❞ 熊谷とよ子さん『中国の風景が好きで、この曲は特に中国を感じます。』

中村美津子の❝瞼の母❞ 小嶌 義一さん『笑って!「ほかの歌を知らないから!!」』

島津亜矢の❝かえらんちゃよか❞ 國崎 眞哉さん『熊本のすぐ隣の大牟田生まれです。熊本弁のこの歌を選びました。』

美空ひばりの❝哀愁出船❞ 樋口 操子さん『幼い頃、育ったところが海に近い所でした。波の音などと思い出が重なって、この曲を選びました。』

林伊佐緒の❝ダンスパーティーの夜❞ 宮城 洋一さん『一言「好いとうけん!」』

青木光一の❝小島通いの郵便船❞ 大谷 悦郎さん『中学の頃、演歌の好きな母がよく唄っていた歌です。』

吉幾三の❝酒よ❞ 雨森 英俊さん『熊本と福岡をよく行き来するのですが、その時にいつも車中で聴いていました。』

美空ひばりの❝津軽のふるさと❞ 古屋 喜代子さん『大好きな歌です。今日は喉の調子が少し心配です。』

西田敏行の❝もしもピアノが弾けたなら❞ 川邉 英昭さん『ある人から勧められて歌い始めました。西田敏行さんが亡くなられて、特に歌い続けたいと思っています。』

さだまさしの❝雨やどり❞ 山口 茂さん『変わった歌だなと思って選びました。』

美空ひばりの❝川の流れのように❞ 石田ヤスヨさん『美空ひばりさんが好きで、彼女の最後の歌ですから選びました。』


五木ひろしの❝九頭龍川❞ 南里 正明さん『本来は、福岡だから「筑後川」というところでしょうが、福井県のこの川を人生に例えているところが好きです。』

ロス・プリモスの❝ラブユー貧乏❞ 中牟田康孝さん『カラオケサークルの発表会で唄って、評判が良かったので!』

始めから終わりまで、会場からは、掛け声もかかったり、割れんばかりの拍手でした!!


楢橋会長

 ご来場の皆さん、猛暑の中、来ていただき、また熱いご声援ありがとうございました。そして、この暑い中、唄っていただきました皆さんお疲れさまでした。ほんとに皆さんお元気でうれしくなりました。
 9月10日の博多区のカラオケ大会には、板付校区を代表して、
野中久美子さん、古屋喜代子さん、南里正明さんが出場されます。そちらも応援よろしくお願いします。
 本日は、ありがとうございました。







2025年7月29日火曜日

『男女共同参画 落語会』のお知らせ

 

研修講演会のお知らせ

 

913日土曜日、夢カフェの時に、『男女共同参画 落語会』を開催いたします。

夢カフェ  🔴開催時間 10時〜12時30分  

落語会公演 🔴1030分〜1130

講師    🔴粗忽家勘心さん

テーマ   🔴落語で学ぶ男女共同参画

 


夢カフェとの初のコラボ企画です。

いつもと雰囲気を変えての講演会となります。

どなたでもご参加いただけます。


まだまだ暑い時期とはなりますが、冷たい飲み物も用意しております。

ぜひ板付公民館に、遊びにこられませんか?

お待ちしています🎶👩

 詳細は、下記の案内プリントをご覧下さい。




2025年7月27日日曜日

板付公民館だより 8月号

 公民館のグリーンカーテンのゴーヤは今が盛りです。
 大きくなってほしいですが、
待ちすぎると熟して黄色くなってしまいます。
 頃合いが難しいですね。

 板付公民館だより8月号をお送りします。 8月も盛りだくさんです。 
涼みがてら公民館へお越しください。

8月2日の人権講演会 心のかよう町 板付と板付公民館の共催
「アオギリにたくして~音楽と映画で振り返る被爆80年」も
ぜひご参加ください。実りある時間になると思います。



2025年7月21日月曜日

更生保護女性会/7月・子ども食堂

 7月19日、板付公民館で子ども食堂を行いましたので、お知らせします。
















 調理をしていただいたメンバーの皆さん、お疲れさまでした。 
 次は、8月9日です。8月は24日も実施します。

 下に日程と献立を掲載します。
 メニュー表をクリックすると拡大されます。


※メニューは、変更になることがあります。



2025年7月12日土曜日

子ども会 小学生ドッジボール大会

 6月29日(日)板付小学校体育館にて

第27回 小学生ドッジボール大会を開催しました

中学生Jr.Lが対戦表を作成
試合結果はコチラ💁

 優 勝・・・麦野1丁目

 準優勝・・・麦野5丁目 

 3 位・・・板付7丁目

小学生選手登録人数138名



8時30分🕐開会式
各チーム、キャプテンを先頭に整列し開会式です。
小学生ジュニアリーダーが司会、進行を務めます。
とてもハキハキとした進行でした🎤

組み合わせ抽選会で「ア」を引いたチームが選手宣誓をします。
今年は井相田Bチーム! (抽選会の後、一生懸命、練習していました)
堂々とした選手宣誓!バッチリ✌

8時50分🕐試合開始
練習の成果を発揮し、一生懸命に頑張りましょう!
仲間や保護者の応援も力になります。

合同チームも力を合わせて頑張るぞ~💪

外野の活躍も凄い!😍

しっかりボールを観て、キャッチできるかな?ドキドキ💓

決勝戦は2セット目が同点となり、2分間の延長戦となりました😮

監督&仲間が待つベンチに戻る、優勝を勝ち取った麦野1丁目チーム🎊


全13試合が終わり、閉会式へ

🏆優勝した麦野1丁目チーム おめでとうございます😄
賞状、優勝旗、金メダルを受け取りました。

🎉準優勝:麦野5丁目チーム おめでとうございます😊
賞状と銀メダルを受け取りました。


🎉3位:板付7丁目チーム おめでとうございます😊
賞状と銅メダルを受け取りました。
 
 参加者、全員には参加賞が配られました🎈

練習期間中は雨が続き、練習する日が減ってしまって、いつもより不安と緊張の大会本番を迎えた子どもたちだったと思いますが、小学校の先生方や保護者のみな様、来賓の方々の応援に精一杯応えてくれました。
子どもたちも楽しい思い出作りができたことでしょう。  
みな様のご協力に感謝いたします。